TAG '飲食業' のタグが付いている記事
-
2019/02/16INNOVATOR兵庫県
農業は生産を超える。農政の新コンセプト 「EAT LOCAL KOBE」が起こした変化
2015年、兵庫県神戸市は市役所主導の地産地消プラットフォーム「EAT LOCAL KOBE」をスタートさせた。それから3年、キーイベントである毎週末のファーマーズマーケットは常設のファームスタンドに発展し、上位コンセプ […]
-
2019/02/07INNOVATOR東京都 三重県
大量生産大量消費に替わる流通構造を。 居酒屋「くろきん」が漁村に投資する必然性
都内9店舗で居酒屋を経営する株式会社ゲイトは2018年3月、定置網漁の操業を開始した。限界集落になっていた漁村での干物工場取得を皮切りに、漁船も購入して漁業権も取得。水揚げした鮮魚や干物は消費地である東京へ社用車で運んで […]
-
2019/01/26CHALLENGER北海道 福井県 島根県 宮崎県
にっぽんA級(永久)グルメのまち連合発足 5市町村が集結し、地域の美食を継承・発信
[上写真:左から島根県西ノ島町長 升谷健氏、宮崎県都農町長 河野正和氏、島根県邑南町長 石橋良治氏、福井県小浜市長 松崎晃治氏、北海道鹿部町長 盛田昌彦氏] 2018年11月、にっぽんA級(永久)グルメのまち連合が発足し […]
-
2018/12/20CHALLENGER島根県
応援するのは、自分たちのことが好きだから ビレッジプライドが人とお金を動かした
記事のポイント 移住と起業が地域おこし協力隊合格の条件 地元の人々が投資家になって起業を促し、顧客になって支える 過疎化が終わった邑南町は日本のトップランナー 島根県邑南町は、中国山脈の山あいに位置し、朝は雲海に包まれる […]
-
2018/11/26LEADER島根県
「ブランドよりプライド」山あいの町に高級 イタリアンレストランができるまで
記事のポイント 「足りない」「売れない」糧になった東京での失敗 「売りに行く」から「食べにきてもらう」に戦略を変えた 手段としての町営イタリアンと地域おこし協力隊「耕すシェフ」 NHKの「プロフェッショナル-仕事の流儀」 […]
-
2018/10/31CHALLENGER東京都 長野県
2拠点生活は「住んでいた家がいくらで売れるか確かめるところから」始まった
記事のポイント 東京生活24年「もう、いいかな」。東京生まれの妻とも価値観が一致 会社を辞めずに社長に相談。収入源を維持したまま移住 田舎にしかない余白を使って人生の“楽しみ幅”を創造 鶴飼博将さん 熊本県生まれの、福岡 […]
-
2018/09/19INNOVATOR沖縄県
大衆料理「魚汁」がスペシャリテに。文化を発信する食堂が地元客と観光客を惹きつける
記事のポイント 地元を発信したい島人とまちづくりのプロが食堂をオープン お客さんが来ない…。地道に重ねたニュースになる場づくり 創業4年目に次の一手。フィッシュバーガーで新店舗 沖縄本島南部の町、糸満(いとま […]
-
2018/08/27LEADER奈良県
「奈良に新たな食文化を」150年続く老舗の跡取りがローカルベンチャーを始めた理由
創業150年という老舗柿の葉寿司メーカーを継ぎ、2011年に代表取締役に就任したヒライソウスケ氏。しかし、2015年にかき氷店「ほうせき箱」を立ち上げ、その2年後に老舗柿の葉寿司メーカーの代表を辞任。「奈良=かき氷」を根 […]
-
2018/08/16INNOVATOR宮崎県
理想と概念を具現化し経済をつくる。「九州パンケーキ」を産み育てた事業家の頭の中
ローカルから九州全域を巻き込むリージョナル(地域)へと視点をあげ、様々なプロダクトを生み出す事業家 村岡浩司さんの取り組みは、本拠地をおく宮崎はもちろん九州ではあまりにも有名な存在。著書「九州バカ-世界とつながる地元創生 […]
-
2018/08/13INNOVATOR宮崎県
世界が憧れる九州をつくる。九州パンケーキ の成功から始まるリージョナルブランド戦略
生み出した人気商品は「九州パンケーキ」に「九パン(九州の素材だけでつくった食パン専門店)」、手がけるイベントには「九州廃校サミット」に「九州畳サミット」。そして、処女作となる本のタイトルは「九州バカ」。 これほどまでに「 […]