TAG '官民連携' のタグが付いている記事
-
2019/05/09INNOVATORPROJECT京都府
要望型から提案型へ。市民の主体性をはぐくみまちを変えた「人が集う場」の力とは?
ファシリテーターという職種が定着しつつある。一般的にイメージされるのは、司会者のように会議の場を回したり、高技能の書記のようにホワイトボード上に発言記録を書き起こしたり。それらを意図的かつ臨機応変に行うことで、集まった人 […]
-
2019/04/30CHALLENGERINNOVATOR高知県
高知から多様な生き方・働き方を世に問う ローカルベンチャー SHIFT PLUSの挑戦
高知県高知市の中心地、高知駅から徒歩5分に位置する株式会社SHIFT PLUSのオフィスには、PCに向かうおよそ100名の若者の姿がある。SHIFT PLUSは、高知県が推進するIT・コンテンツ産業集積計画の一環である企 […]
-
2019/03/15LEADER兵庫県
「世の中に一番優しいコンサル」をコンセプトに。地域を共に創る新しい公務員像
前回記事「農業は生産を超える。農政の新コンセプト 『EAT LOCAL KOBE』が起こした変化」でお伝えした、まち全体を巻き込んだ神戸市の農業プロジェクト。行政の立場で運営を手がけた山田隆大さんは、さまざまな分野と立場 […]
-
2019/02/16INNOVATOR兵庫県
農業は生産を超える。農政の新コンセプト 「EAT LOCAL KOBE」が起こした変化
2015年、兵庫県神戸市は市役所主導の地産地消プラットフォーム「EAT LOCAL KOBE」をスタートさせた。それから3年、キーイベントである毎週末のファーマーズマーケットは常設のファームスタンドに発展し、上位コンセプ […]
-
2019/01/24INNOVATOR兵庫県
日本屈指の港町で六甲山の木をデザイン 山と木の価値を創造的に探求する
神戸市役所のラウンジには、木目の個性が楽しい一点物の木製ベンチが所狭しと並んでいる。待ち合わせやひとやすみ、ちょっとした打ち合わせにも使えるこれらのベンチは、ウッドデザインのコミュニティ「SHARE WOODS」が六甲山 […]
-
2018/11/07CHALLENGER長野県
ハコモノを超えた”場づくり”に力を注ぐ。市民の力を引き出すコミュニティ&システム
記事のポイント 長野県塩尻市に、市民が交わり『こと』や『もの』を生みだすシビック・イノベーションの拠点「スナバ」が誕生 施設の運営支援は東京でコワーキングスペース兼コミュニティスペースを提供しているImpact HUB […]
-
2018/10/24LEADER茨城県
研究都市の強みを生かし、最先端の公教育& スタートアップ・シティへ
つくば市は官民の大学・研究機関が集積する、日本で最も知的水準の高い地域の1つです。また、2011年東日本大震災、2012年竜巻被害、2015年鬼怒川大水害と3度の自然災害に向き合った地域でもあります。こうしたソフト的な共 […]
-
2018/08/09CHALLENGER三重県
市民が主役で行政は黒子。漁業と観光と福祉の連携を通じたまちづくりとは?
鳥羽市の自然環境や観光をアップデートする取組みに関心を示す中村市長ですが、その想いをかたちにするには、右腕となる行政職員、そして主体的に動く市民の存在が欠かせません。鳥羽のことを熟知しながら、地域に飛び出して市民の声を拾 […]
-
2018/08/02LEADER三重県
全国初「海女のまち条例」を制定。海女の”当たり前”を地域資源と定義し活用する
鳥羽市は志摩半島に位置し、縄文時代の狩猟採集文化を色濃く残す日本の海女人口約2000人の4分の1ほどが暮らす地域です。海とともにあるこの地域においては、男性は船に乗って遠洋に出て、女性は海女として沿岸漁業に勤しむ家庭内分 […]
-
2018/07/11LEADERINTERVIEW東京都 高知県
高知県で「TECH::EXPERT」初の地方開講。 集積するIT企業に代わり県が即戦力を育成
高知県はこのほど、土佐まるごとビジネスアカデミー2018「IT・コンテンツアカデミー」を開講した。県内集積を進めてきたIT・コンテンツ関連産業育成の一環として、全9種類の講座を提供する。今年新設された「アプリ開発人材育成 […]