TAG 'ブランディング' のタグが付いている記事
-
2019/02/16INNOVATOR兵庫県
農業は生産を超える。農政の新コンセプト 「EAT LOCAL KOBE」が起こした変化
2015年、兵庫県神戸市は市役所主導の地産地消プラットフォーム「EAT LOCAL KOBE」をスタートさせた。それから3年、キーイベントである毎週末のファーマーズマーケットは常設のファームスタンドに発展し、上位コンセプ […]
-
2019/01/26CHALLENGER北海道 福井県 島根県 宮崎県
にっぽんA級(永久)グルメのまち連合発足 5市町村が集結し、地域の美食を継承・発信
[上写真:左から島根県西ノ島町長 升谷健氏、宮崎県都農町長 河野正和氏、島根県邑南町長 石橋良治氏、福井県小浜市長 松崎晃治氏、北海道鹿部町長 盛田昌彦氏] 2018年11月、にっぽんA級(永久)グルメのまち連合が発足し […]
-
2019/01/24INNOVATOR兵庫県
日本屈指の港町で六甲山の木をデザイン 山と木の価値を創造的に探求する
神戸市役所のラウンジには、木目の個性が楽しい一点物の木製ベンチが所狭しと並んでいる。待ち合わせやひとやすみ、ちょっとした打ち合わせにも使えるこれらのベンチは、ウッドデザインのコミュニティ「SHARE WOODS」が六甲山 […]
-
2019/01/12INNOVATOREVENTREPORT北海道 兵庫県 宮崎県
【イベントレポート】道の駅が、地域を変えた。「道の駅つの」は年間70万人来訪、所得・税収UPに貢献 etc.
11月14日、一般社団法人全国道の駅支援機構による「地域を変える道の駅戦略セミナー」が開催され、120名が参加しました。 一般社団法人全国道の駅支援機構は、「『道の駅』を地域の原動力に」をスローガンに2018年7月に立ち […]
-
2018/10/28LEADER沖縄県
ポップアップショップ「樂園百貨店」に見る地域リテーラーの“グローカル”戦略
グローバル化が進めば進むほど、その地域にしかないモノの価値が高まる。当たり前といえば当たり前だが、さまざまな制約から実業化しづらいこの概念をかたちにしようと奮闘する地域小売が沖縄にある。百貨店「デパートリウボウ」スーパー […]
-
2018/09/28INNOVATOR沖縄県
地元の特産品を地元の小売業者が売る戦略の功。3年目で売上1億円を突破した事業創造
離島のいいもの沖縄セレクション 沖縄の島々で生産され、地元のリテーラー 沖縄ファミリーマート(リウボウグループ)が取り扱う食材や加工品の商品群。手作りの味をビン詰にした「特産離島便」(一部店舗にて限定販売)や、ブランド牛 […]
-
2018/05/29CHALLENGER全国 東京都
日本の伝統工芸で世界を魅了する。起業家志望の少年がビジョンと事業をつくるまで
日本の伝統工芸品を、背景にある世界観とともに動画で表現し販売するニューワールド株式会社。ブランディングとマーケティングを担うことで、各地の伝統工芸産地が直面している後継者問題にも一石を投じようと、仲間とともに奮闘する井手 […]
-
2018/05/28CHALLENGER全国 東京都
伝統工芸とネット動画、双方の価値を最大化する福岡発ベンチャー ニューワールドの挑戦
染織品、陶磁器、漆器、木工・竹工品、金工品――。代々受け継がれ、熟練した技でつくられる伝統工芸品。日本の高品質なモノ作り技術だが、インターネットでの販売が難しく、グローバル市場で勝負できていない課題がある。それを解決すべ […]
-
2018/05/19LEADER沖縄県
広い知見をローカライズする技と連携の化学反応で「市」という全体に働きかける
沖縄本島中部のうるま市に構えた“まちづくり会社”で、代表理事である中村薫さんとタッグを組み、会社を牽引している宮城淳一さん。 沖縄県内のホテルでの20年の経験をもとに独立し、マーケティング・ブランドコンサルティングの世界 […]
-
2018/05/10CHALLENGER沖縄県
「地域との信頼関係」と「価値の編集力」を武器に “未来志向”のまちづくり会社を率いる
記事のポイント 全国の沖縄物産展で消費者ニーズに合わせた売り場の編集力を磨く 東京での挫折を経て、自らの立ち位置を見定める 自身も注目していなかった地元うるま市を”編集”し、生活者に届ける 世界遺 […]