BUSINESS 地域ビジネス
-
2018/08/29PROJECT広島県
「創造性」をアイデンティティに。“あり方” で“らしさ”を紡ぐ「福山ブランド」戦略
今、全国の地方都市で「地域ブランド」の確立・発展に向けた戦略策定が一斉に推進されている。通常、「地域ブランド」の目的として挙げられるのは、地域の特産品の消費拡大と観光地への誘客促進だ。これにより、景勝地や歴史的建造物など […]
-
2018/08/27LEADER奈良県
「奈良に新たな食文化を」150年続く老舗の跡取りがローカルベンチャーを始めた理由
創業150年という老舗柿の葉寿司メーカーを継ぎ、2011年に代表取締役に就任したヒライソウスケ氏。しかし、2015年にかき氷店「ほうせき箱」を立ち上げ、その2年後に老舗柿の葉寿司メーカーの代表を辞任。「奈良=かき氷」を根 […]
-
2018/08/16INNOVATOR宮崎県
理想と概念を具現化し経済をつくる。「九州パンケーキ」を産み育てた事業家の頭の中
ローカルから九州全域を巻き込むリージョナル(地域)へと視点をあげ、様々なプロダクトを生み出す事業家 村岡浩司さんの取り組みは、本拠地をおく宮崎はもちろん九州ではあまりにも有名な存在。著書「九州バカ-世界とつながる地元創生 […]
-
2018/08/13INNOVATOR宮崎県
世界が憧れる九州をつくる。九州パンケーキ の成功から始まるリージョナルブランド戦略
生み出した人気商品は「九州パンケーキ」に「九パン(九州の素材だけでつくった食パン専門店)」、手がけるイベントには「九州廃校サミット」に「九州畳サミット」。そして、処女作となる本のタイトルは「九州バカ」。 これほどまでに「 […]
-
2018/08/09CHALLENGER三重県
市民が主役で行政は黒子。漁業と観光と福祉の連携を通じたまちづくりとは?
鳥羽市の自然環境や観光をアップデートする取組みに関心を示す中村市長ですが、その想いをかたちにするには、右腕となる行政職員、そして主体的に動く市民の存在が欠かせません。鳥羽のことを熟知しながら、地域に飛び出して市民の声を拾 […]
-
2018/07/22INNOVATOR沖縄県
海ぶどうの生産効率が1.5倍!沖縄屈指の漁師町で始まったIoT×CO2活用事業
海ぶどうが育つ海水のCO2濃度を上げ、水流をつくると収穫量が増え、商品としての寿命も伸びる。沖縄県糸満市の海ぶどう農家で実施された実証実験が示したのは、水産業振興の使命を持つ糸満市経済観光部海人課とITシステム・ベンダー […]
-
2018/07/09CHALLENGER東京都 京都府
Uターンが新規事業のきっかけに。再発見した 地域資源を観光用着物レンタル事業で発信。
2018年6月、とある観光用着物レンタル専門店が京都・宇治エリアに進出した。東京に本社を置くアイワフク株式会社の、京都で2店舗めとなる宇治平等院店の店長 淺田瑞子さんは、東京のIT企業でウェブディレクターとして活躍してい […]
-
2018/07/01LEADER奈良県
かき氷を”面”で見せ滞在型観光へのシフトを狙う。行列のできる店の地方創生
文豪、志賀直哉は随筆「奈良」に「奈良はうまい物のない所だ」と書いた。「志賀直哉のその言葉に、奈良の飲食関係者はコンプレックスを持ってきた」と話すのは、奈良のかき氷ブームの火付け役、合同会社ほうせき箱の代表・ヒライソウスケ […]
-
2018/06/13CHALLENGER静岡県
監査法人を辞めて浜松に
使命感をエンジンに、構想の立案から実装まで、持てる力を総動員してゼロをイチにする。縁もゆかりもなかった静岡県浜松市でプロ野球の球団をつくろうと奔走する秋間建人さんに、自ら課題を設定し、その課題に挑む創造的な働き方のリアル […]
-
2018/06/11INNOVATOR宮崎県
「世界の人々の心を豊かにする日本でありたい」 日本酒と伝統工芸で時空間をデザインするGROUND STARのものづくり
日本酒、行灯、風呂敷、和蝋燭、刀箱(日本酒をおさめるオリジナルの箱)の5つをパッケージしたギフトセットの企画から販売までを手がける株式会社GROUNDSTARは、橋本康正さんと齊藤総一郎さんが立ち上げた事業会社だ。橋本さ […]